
Googleが2019年内にSTADIAというゲームサービスのリリースを開始することを発表しました。
この発表を受けて任天堂の株価が下がったりと、既に影響が出ているようですが、STADIAはゲーム業界をどのように変えていくのでしょうか。
今回の記事では、STADIAについて既に出回っている情報などをもとに、STADIAがゲーム業界に革命を起こすことができるのかについての私見を述べたいと思います。
GoogleがゲームサービスSTADIAを2019年内にリリースを発表

GoogleはGAFA(ガーファ)と言われる世界的大企業郡に属している超大手企業ですので、知らない方はいないとは思いますし、その超大手企業がインターネットを駆使したゲームサービスをリリースするということで、大きな注目を集めています。
そもそもSTADIAとは
STADIAとはGoogleがGDC(ゲーム開発者カンファレンス)で発表したゲーム・ストリーミング・サービスです。
世界的超大手企業であり、インターネット業界を牛耳っていると言っても過言ではないGoogleがリリースするサービスということで、これまでのゲーム業界の常識を全て塗り替えてしまうかもしれません。
具体的にどのようにゲーム業界が変わるかは、凡人である管理人には到底分かり兼ねますが、とてつもなく大きな変化が起きるだろうということは分かります。
ゲーム・ストリーミング・サービスとは
STADIAを語るうえで欠かせないのがゲーム・ストリーミング・サービスです。
ゲーム・ストリーミング・サービスとは、簡単にいうとインターネットに接続していればゲームをプレイすることができるということです。
昔であれば動画や音楽を端末にダウンロードしてファイルを開くことでしか鑑賞することができませんでしたが、最近ではYouTubeなどのようにダウンロードをしなくてもインターネットを接続していれば楽しめるようになりました。
これらは通信技術の進歩によって可能となったわけですが、STADIAでは端末にデータをダウンロードすることなく、インターネットに接続さえしていれば楽しめるサービスです。
ゲーム特有の高負荷な処理をGoogleが管理するゲームサーバーで処理をして、我々プレイヤーはゲームの画面のみを端末に映し出すことで、ハードのスペックによる制限などに頭を悩ませることなくプレイができます。
STADIAは何がすごいのか
スケールが大きい
STADIAより先にゲーム・ストリーミング・サービスは別の会社によってリリースされており、ShadowやVortexなどがありましたが、STADIAの凄さは何よりも規模の大きさです。
Googleは世界中にネットワークを構築しているので、STADIAが全世界に対応となれば世界中の人たちとゲームを楽しむことができます。
また、STADIAでは幅広い端末でゲームをプレイすることができます。
具体的にはWindows、Mac、Linux、ChromeなどのOSに対応するだけでなく、Chromecast Ultraを刺せばテレビでのプレイも可能になります。
当然タブレットやスマホでさえもインターネットに接続していればプレイが可能となることで、ハードに捉われることなくいつでも・どこでもゲームが楽しめます。
YouTubeとの互換性が高い
YouTubeとゲームのつながりは非常に強く、YouTubeではゲーム実況などが現在も盛んに行われています。
また、YouTubeでバズった商品が売れるのと同じことで、YouTubeで流行ったゲームは売れます。
FortniteやApex Legendsなどがまさにその典型例で、特にApex Legendsでは人気配信者であるNinjaに、24時間プレイ配信してもらうことに対する報酬として、1億円という異例の金額が支払われたことなどが話題を呼びました。
これほどまでにYouTubeでの拡散力には注目されているわけですが、そのYouTubeはGoogle傘下の企業ですので、互換性が非常に高いです。
STADIAではYouTubeにゲーム配信する機能があり、ゲームの実況動画を手軽に配信できるだけではなく、配信されているゲームの実況動画を見た視聴者がゲームに飛び入り参加できる機能も実装されるそうです。
世界中の人々が、リアルタイムで自分がプレイしているゲームに参加することができてしまうわけですので、ゲーム実況の定義さえ変えてしまうかもしれません。
State Share
State Shareという機能もSTADIAの目玉機能となります。
State Shareではプレイヤーが体験しているゲームで起きている状況と全く同じ瞬間を共有する機能で、例えばポケモンであればプレイ時のゲーム内時間・戦闘時の状態(毒やマヒなど)やHP・所持しているアイテムなど、全く同じ状態を他のプレイヤーが追体験することが可能です。
これらゲームで起きていることをURL化してシェアすることで、このURLから簡単にアクセスすることが可能になります。
これはSTAGIAがゲーム・ストリーミング・サービスであるからこそできることです。
Googleの狙い
Googleが今回の発表によって目指しているだろうことを整理しましょう。
YouTubeの強化
STADIAの利用者が本当の意味でゲームを楽しむためには、YouTubeにプレイ動画をアップロードすることが現状では最も楽な方法になるかと思います。
それによってSTADIA経由でYouTubeの利用者数の増加が望めるだけでなく、YouTube内のコンテンツの強化も同時に行うことができます。
また、現在YouTubeでゲーム実況動画を出しているクリエイターにとって、STADIAを利用することによってより簡単に実況動画を配信することができる環境が整うことによって、自社サービスであるYouTube内で自社商品の販売をすることができます。
このように既にある自社サービスであるYouTubeと、新しいサービスであるSTADIAを掛け合わせることによる相互作用が期待できます。
VRやAR
STADIAでリリースされるゲームのタイトルとVR技術を組み合わせた作品による最先端の楽しみ方ができるかもしれません。
また、Pokémon GOなどのようなゲームとGoogle マップやARの技術を掛け合わせたゲームが開発されるかもしれません。
アクセサリの販売
現段階で既にSTADIAコントローラーという製品の発売が発表されており、より本格的にSTADIAによるゲームを楽しむために製品の購入を促すことができます。
wi-fi接続ができるコントローラーによって、プレイしているゲームをYouTubeにシェアする機能を持つだけでなく、ボイスコマンドなどの利用も可能なようです。

VRゴーグルやARグラス
VRやARを組み合わせたゲームタイトルが発表されれば、これらの製品の利用によってより快適なプレイができるような仕組みを想定しているかも知れません。
STADIAコントローラーと同じように、STADIAでの利用に特化したアクセサリの開発を進めているかも知れません。
YouTube Premiumへの加入促進
現在YouTubeでは月額約1000円〜1500円程度でYouTube Premiumへ加入することで、広告なしで動画を閲覧することができるだけでなく、オリジナルコンテンツの利用が可能となります。
現状ではSTADIAの利用に関する料金形態は公表されておりませんが、YouTube Premiumへの加入を義務づけることで収益化を目指すかも知れません。
Googleが開発した暗号資産
Googleは現在暗号資産業界への参入を表明しており、暗号資産リップル(XRP)への出資をしています。
また、暗号資産を利用した課金システムとして、既に多くのdAppsに利用されているイーサリアム(ETH)などの導入を検討しているかも知れません。
あるいは、Google独自の暗号資産が誕生するかも知れません。
なぜ暗号資産なのかというと、全ての国に住むユーザー間で効率的にやり取りをするためには、それぞれの国で利用している法定通貨ではなく、暗号資産の方が都合がいいのではないかということです。
それに伴ってGoogle Payへの支払い手段として暗号資産が導入する可能性もあるかも知れません。
今回の記事まとめ
STADIAは2019年内にリリースされる予定ですが、残念ながら日本は対応していないようですので、いつプレイできるかもわかりません。
しかし、いつか必ず日本でも対応するでしょう。
後半はほとんど管理人の妄想ですので、全く信ぴょう性のない情報となりますので、あくまで参考程度にしていただければと思います。
STADIAがゲーム業界にどのような革命を起こすかはまだまだわかりませんが、大きな変化を生むことは間違い無いので今後の展開が非常に楽しみですね。
以上、GoogleのゲームサービスSTADIAはゲーム業界に革命を起こすのかについてでした。