
こんにちは、管理人です。
前回記事ではブログ開設から約1ヶ月のアナリティクスのデータについてご紹介しましたので。今回記事ではGoogleAdSense広告の運用に関する情報についてご紹介したいと思います。
ありがたいことにGoogleAdSenseの審査に合格しましたが、結論から先に申し上げますと現状では収益化には程遠い現状です。
改善点なども含めて約1週間の実績を見ていきましょう。
約1週間の運用実績

1週間の運用実績をスクショで掲載したいところですが、未確定の発生収益の正確な数字を公開してはいけないようなので、曖昧な表現になりますがご了承ください。
過去7日間の見積もり収益
過去7日間の見積もり収益は発生しています。
とりあえず0円でないだけで、管理人にとっては大きな一歩です。
どれだけ小さい数字だろうと1と0では全く違いますし、これから頑張って行こうという気持ちにさせられます。
サイトに訪れてくれた方に感謝です。
過去7日間の収益発生回数
過去7日間の収益発生回数ですが、こちらは毎日ということにはなりませんでした。
これはそもそものPV数などを考慮すれば致し方ないことではあります。
今後はより多くの方にサイトに訪問してもらえるようにして、毎日見積もり収益を発生されるようにしたいですね。
クリック報酬以外で収益を発生させるためには、広告の表示回数が最低100、ページのインプレッション収益が10円以上あると、最低でも1円は収益として得ることができそうです。
インプレッション収益(RPM)とは、表示回数1000回あたりの平均収益です。
https://support.google.com/adsense/answer/6157296?hl=ja
過去7日間のクリック数
過去7日間のクリック数ですが、なんと1回クリックが発生しています。
しかし、クリック報酬は発生していないので、クリック広告の発生しない種類の広告がクリックされたと考えられるので、今後アクセスが増えても同じようなことが続く場合は広告の掲載の仕方も考える必要がありそうです。
過去7日間のページのインプレッション収益
7日間それぞれのページのインプレッション収益は規約に触れるかもしれませんので伏せさせていただきますが、上下が激しく低いときはほとんど0に近いです数字になっています。
平均で約10円程度と、特化サイトの目安であると言われている1000円〜や雑記ブログの目安であると言われている300円〜とはかけ離れている数字ですので、こちらも要改善ですね。
2月は平均で100円近くには持っていきたい数字ですが、何をどうすれば数字が良くなるのかわからないので、調べ次第改善していきましょう。
インプレッション収益
インプレッション収益は現状ではあまり意識しなくてもいいのかなという数字です。
見積もり収益を広告表示回数で割る数字なので、広告数が多ければ多いほど数字は低くなるようです。
広告数が多くて見積もり収益額が低くなるのであれば、広告の数を減らさなければいけませんが、現状では気にする必要はない数字だと思います。
アクティブビュー視認可能率
アクティブビュー視認可能率は掲載されている広告が、ユーザーにどれだけ視認されているのかを示す数値だそうです。
例えばトップページに掲載されている広告が表示される前にスクロールされた場合や、スクロールされなければ見えない広告をスクロールされずにページを離れられるとこの数字が低くなるそうです。
Googleが公表してるこの数字の平均値は50%程度であるそうなので、とりあえずは意識しなくてもいいと思いますが、今後様子を見て広告を減らしたり、広告の場所を変えたりと改善しようと思います。
2月の目標

2月の目標ですが、とりあえず500円の見積もり収益額を基準にしたいと思います。
収益金額を増やすためには表示回数を上げることが必須になります。
表示回数10000回を仮目標と設定すると、ページのインプレッション収益が50円であれば10000×50÷1000=500なので(計算合っているのか…?)、まずは1ヶ月の表示回数を約4倍、ページのインプレッション収益を3倍程度にするために何をしなければいけないか対策を立てようと思います。