
ビットコインキャッシュという名前の暗号資産があることをみなさんはご存知でしょうか。
暗号資産取引を行っている方や詳しい方であればご存知の方が多いと思いますが、これから暗号資産取引を始める方にとってはビットコインキャッシュとビットコインの違いがわからない方も多いでしょう。
この記事では初心者の方にもわかりやすいようにビットコインキャッシュとは何か、ビットコインとの違いなどについてご説明していきます。
ビットコインキャシュとは?
ビットコインキャッシュとは
ビットコインキャッシュは2017年8月1日に、ビットコインからのハードフォークによって派生した暗号資産で、アルトコインとして分類されています。
ビットコインという名を冠している通り、基本的な構造はビットコインと似ていて、総発行枚数2100万枚・ブロック生成時間が約10分であることなどもビットコインと同じです。
暗号資産としてのビットコインキャッシュの単位はBCHと表記されます。
ハードフォークとは
暗号資産の仕様変更をする際はハードフォークとソフトフォークのどちらかを使って仕様変更をする必要があります。
ハードフォークではこれまでの仕様と互換性のない仕様変更を行います。
反対に、ソフトフォークではこれまでの仕様も含めた全ての仕様変更を行います。
ビットコインのスケーラビリティの問題を解決するために、ビットコインから派生して誕生したものがビットコインキャッシュだと理解しておけばとりあえずいいでしょう。
ハードフォークとソフトフォークの違いについてはこちらの記事にて解説しています。
ビットコインキャッシュの特徴
ビットコインキャッシュの特徴はデジタルゴールドを目指しているビットコインとは違い、決済手段としての暗号資産を目指しているという本来のビットコインの目的に適していることから、「真のビットコイン」と呼ばれることもあります。
決算手段としての暗号資産として確立するために、ビットコイン以上に非中央集権的で、送金件数を拡張した、手数料の安い暗号資産となっています。
また、リプレイアタックに対応していることから、セキュリティー面で優れてもいると言えます。
リプレイアタック
リプレイアタックとはある情報に対する不正アクセスの方法のことを言い、反射攻撃や反復攻撃と呼ばれるものです。
ビットコインにおけるリプレイアタックは不正出金を意味しており、不正出金を繰り返し行うことで、リプレイアタックに対応していない暗号資産の場合、暗号資産を騙し取られる可能性があります。
リプレイアタックに関しても後日別記事で解説したいと思います。
ビットコインキャッシュの今後
ビットコインキャッシュに限った話ではありませんが、2019年3月現在でも暗号資産はボラティリティが高く、ある日急に価値が0円になる可能性も否定できません。
しかし、暗号資産の中でもビットコインキャッシュは注目度が高く、決算手段として実際に導入されている点などから、今後も成長を続ける可能性が高いでしょう。
世の中にはたくさんの暗号資産がありますが、主要な暗号資産はすでにたくさんに人に普及され始めていますので、これから先もさらに普及している可能性は十分にあると言えるでしょう。
ビットコインとの違い
ブロック容量の違い
ビットコインはブロックチェーン技術を利用しており、取引に関するデータをブロック(台帳)に格納して、そのデータをもとに処理を行います。
ビットコインではこのブロックの容量が1MBと定まられているので、1MB以上の取引を行うことができません。
ビットコインの取引が増えるに伴って、1MBでは情報処理が追いつかなくなりました。
これがスケーラビリティ問題というものです。
ビットコインキャッシュでは一度により多くの取引の処理を行うために、ブロックの容量を8MGと大きくすることで、ビットコインのスケーラビリティ問題を改善しようとしました。
このブロックの容量は現在では32GBまで拡張されています。
ブロックの容量が1GBと32GBでは単純計算で32倍の情報を一度に扱うことができる点で、ビットコインキャッシュの方が情報処理量が高くなります。

容量を拡張することによるデメリット
容量を拡張することはデメリットでもあることを理解しておきましょう。
容量が大きくなるということは、そのデータを送る際に時間がかかるということでもあり、その結果マイニングにおける不平等が発生すると言われています。
通信技術が発達することで解決するとも言われていますが、現在では少なからず不平等が発生している状況ではあるようです。
Segwitの違い
ビットコインではスケーラビリティ問題の解決策として、ブロックの容量は変更せずに、ブロックで処理する情報量の変更による対策を試みました。
それがSegwitです。
Segwitではこれまで処理していた情報を圧縮することで、容量を拡張することなく一度に取引できる量を増やすことを可能にします。
これによりビットコインは以前に比べると、1.7MB分ものデータを一度に処理できるようになりました。
ビットコインキャッシュではこのSegwitは実装されていません。

Segwitのデメリット
Segwitにもデメリットがありますので理解しておきましょう。
Segwitでは取引情報の圧縮によって処理速度の改善を測りましたが、それでも1.7MB分の情報量しか取引することはできません。
今後さらにビットコインの取引量が増えると再びスケーラビリティ問題に直面することが予想されています。
この解決策としてライトニングネットワークと言われる技術やSegwit2xなどがありますが、これらが全て完璧な代物ではありませんので、十分に理解しておく必要があります。
これらの技術に関しては別記事にて解説します。
暗号資産としての目的の違い
先ほども少し触れましたが、ビットコインはデジタルゴールドとしての色が強くなってきており、決済手段としてはビットコインキャッシュの方が優れているという声も多いです。
一番初めに生まれた暗号資産であることから、ビットコインは現在最もメジャーな暗号資産ではありますが、暗号資産が普及した際にビットコイン以外の通貨が決済手段として台頭する可能性も大いにあります。
どちらが優れている、という話ではなく、同じビットコインの名を冠する二つの通貨ですが、目的が違う通貨ですので、それぞれの目的や特徴を理解しておく必要があります。
今回の記事のまとめ
- ビットコインとビットコインキャッシュは暗号資産として別物
- 基本的な仕様はビットコインと似ている
- 最大の違いはブロック容量の違い
- ビットコインはデジタルゴールド、ビットコインキャシュは決済手段
- 今後これらの通貨が価値を認められ普及されるかは慎重に判断する
暗号資産はまだまだたくさんの可能性を秘めたものなので、これからさらに価値が上がる可能性があります。
反対に、いつ価値が0になってもおかしくないものでもありますので、慎重に取引すること・余剰資金での取引に徹することを強くお勧めします。
以上、ビットコインキャッシュとは?ビットコインとの違いと特徴についてでした。